中高年の恋愛はお金の不安とどう向き合う?信頼性の高い調査データをもとに、恋愛と経済のリアルな関係性を読み解きます。

この記事は、NHKニュース7、日経新聞、ミヤネ屋などで特集された50代からの出会いに特化した中高年向けマッチングアプリR50Timeが運営しています。数万人へのアンケートをもとにした、中高年男女の恋愛体験談やお役立ち情報をどうぞお楽しみください。

はじめに:お金が恋の背中を押すことも、引くこともある
恋愛に年齢制限はない——とはよく言われますが、実際に行動に移すとなると、誰もが自由で前向きな気持ちでいられるわけではありません。特に中高年世代にとって、恋愛のきっかけや継続には「お金」が密接に関わってくる場面も多いのが現実です。
本記事では、信頼できる複数の調査データをもとに、中高年の恋愛とお金の関係について読み解いていきます。若年層との違いや、男女間の意識差にも注目しながら、今後の恋愛をどう捉えていけばよいかを考えていきましょう。
1. 恋愛に消極的な理由に「お金」がある
明治安田生命の「恋愛とお金に関する意識調査(2021)」によると、未婚男性が恋愛に消極的な理由として「収入が少なく、余裕がない」(29.6%)や「お金がかかる」(26.3%)が上位に挙げられています。
出典:明治安田生命「恋愛とお金に関する意識調査」(2021) https://www.myri.co.jp/research/report/pdf/myilw_report_2023_01.pdf
また、リクルートブライダル総研の調査でも、「結婚に前向きでない理由」として「金銭的に余裕がなくなるから」が全年代を通じて最も高く(36.4%)、特に男性においては**42.5%**という高い数値を記録しています。
出典:リクルートブライダル総研「恋愛・結婚に関する調査2023」 https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2023/1212_12811.html
このように、恋愛や結婚に対して前向きになれない背景には、年齢を問わず金銭的な不安や現実的な懸念があることがわかります。
2. 中高年は本当にお金に余裕があるのか?
一般的に、「中高年は働いてきた期間が長く、経済的に余裕がある」と思われがちですが、実際はどうでしょうか。
内閣府の「令和6年国民生活基礎調査」によれば、「生活が苦しい」と答えた人の割合は、全世帯で58.9%、「児童のいる世帯」では64.3%にものぼります。一方、高齢者世帯のうち「生活が苦しい」と答えた人は55.8%です。
出典:内閣府「令和6年国民生活基礎調査」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa24/dl/10.pdf
世帯別に見た中では、高齢者世帯は生活苦の割合は低めといえます。お金のかかる子育て期間を終え、生活にゆとりができた世帯もあるのかもしれません。
とは言え、約半数以上が生活に困難を感じているということも事実。特に、年金生活への移行や医療費の増加、住宅ローンの残債など、中高年特有の金銭的不安も少なくありません。
見た目には落ち着いた生活をしていても、将来に対する経済的な不安が中高年の恋愛への足かせとなることもあるのです。
3. デートの費用は誰が払う?「割り勘」志向の広がり
恋愛とお金の関係が色濃く表れるのが、「デートでの支払い」です。
前述の明治安田生命の調査によると、初回のデートでは男性が全額負担する割合が高いものの、回数を重ねるごとに「割り勘」を希望する人の割合が増加する傾向があります。
これは年代に関係なく、恋愛関係が成熟する中で経済的にも対等でいたいという意識が広がっていることを示しています。
中高年の恋愛においても、「男性が奢るのが当然」といった固定観念にとらわれすぎる必要はありません。お互いの経済状況や価値観を尊重し、自然体で付き合える関係性を目指すことが大切です。
4. 結婚とお金:女性は「安心」、男性は「負担」と感じやすい
結婚とお金は切り離せない問題です。調査データからも、結婚に対する金銭面の影響が大きいことが窺えますが、捉え方には男女で違いが見られます。
前述の明治安田生命の調査では、結婚したい理由として女性の多くが「経済的に安心したい」「老後の安心を得たい」と回答。この選択肢は男女間で大きな差がありました。
一方、結婚したくない理由では、「自分が自由に使えるお金が減りそう」が上位に来ています。
また、リクルートブライダル総研の調査では、男性の結婚したくない理由の1位が「金銭的に余裕がなくなるから(42.5%)」でした。女性では「行動や生き方が制限されるから(40.5%)」が1位になっています。
このように、同じ「お金」というテーマでも、男女で期待と懸念の方向性が逆になっているのです。
つまり、女性は結婚に「安定」を求め、男性は結婚に「経済的負担」を感じやすい傾向にあります。このギャップを埋めるには、恋愛段階からお互いに金銭感覚をすり合わせる会話が必要でしょう。
5. マッチングアプリは中高年にも広がりつつある
出会いの形として注目されているのが、マッチングアプリです。
消費者庁の2021年度調査資料によれば、40代のマッチングアプリの認知度は33.5%、実際の**利用率は3.6%**とされています。若年層に比べるとまだ低いものの、利用経験がある人の割合は確実に増えています。
また、同資料によれば、米国の調査データでは、50~64歳の成人のうち19%がマッチングアプリを利用した経験があると報告されています。65歳以上でも13%と、中高年層の利用が広がっていることが伺えます。
出典:消費者庁「マッチングアプリの動向整理」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/meeting_materials/assets/internet_committee_220121_0002.pdf
経済的な自立がある中高年だからこそ、マッチングアプリを通じて無理のない恋愛を楽しむ人が増えているのかもしれません。
実際に、中高年をターゲットにしたマッチングアプリも登場しています。R50Timeは50代以上専用のマッチングアプリとして、大人の恋愛を楽しむ素敵な出会いを数多く提供してきました。
6. 中高年の恋愛に必要なのは“無理のないバランス”
若い頃のように、「恋愛=勢い」だけでは続かないのが中高年の恋愛です。
恋愛には気持ちの盛り上がりも必要ですが、それ以上に求められるのは精神的・経済的に無理をしないバランス感覚です。
デート費用の分担、生活費の負担、将来設計におけるお金の話——こうしたテーマを避けずに話せる関係性を築ければ、長く心地よい付き合いが可能になります。
また、結婚を視野に入れない関係であっても、「一緒にいて安心できる」「自分らしくいられる」と感じられることが、金銭的な安心感と同様に大切です。
まとめ:恋愛とお金は年齢に関係なく、正直でいてよい
調査データが示すように、中高年の恋愛とお金には、若者とはまた違った課題と期待があります。
大切なのは、年齢や世間体に縛られず、自分にとって心地よい距離感と価値観を持つ相手と出会うことです。恋愛に年齢制限はありません。そして、金銭的な不安があっても、それを共有しながら乗り越える関係を築くことも、決して夢ではありません。
恋愛とお金、どちらも「正直さ」があれば、きっと前に進めるはずです。
R50Timeは中高年特化型のマッチングアプリ。50代以上の方が気軽に利用できるサービスです。若い方が多い大手マッチングアプリでは良い出会いのない50代以上の方に向けて、同年代の人と繋がれるプラットフォームを提供し、健全な出会いを促進しています。是非試してみてくださいね。
R50Timeにご登録いただく際は、安心安全にアプリをご利用いただくため、LINEID、AppleID、メールアドレスのいずれかでの認証がございます。いずれの認証方法でも、第三者にアプリ登録したことを知られることはなく、匿名での利用も可能です。誰にも知られることなく安心してサービスをご利用ください。
素敵なパートナーと出会える💕
